2025-07-30

~零れ話~ 「ねぶたと蚤」の関係

 nebuta


例年8月に催される東北三大祭りの一つ、「青森のねぶた」。
この「ねぶた」ですが、そもそもが「ねぶたい(眠い)」からの名付けという説があります。
因みに青森以外では、弘前は「ねぷた」、津軽では「ねぶた流し」、秋田の米代川(よねしろがわ)流域から雄物川(おものがわ)流域にかけては「ねむり流し」。この「ねむり流し」という言葉は富山県にもあるそうです。
つまり、夏は眠いので、その眠気(ねむけ)を流してしまおうということです。

じゃあ、なぜ夏は眠いのでしょう?
それが、蚤(のみ)です。
太平洋戦争終結後に日本に駐留した米軍が全国にDDTを振り撒くまでは、今では想像できないほど多くいて、日本人の眠りを妨げたのが蚤でした。
夏は、蚤に悩まされて安眠できない季節でした。
「ねむり流し」には、笹の葉に蚤を乗せて川に流す風習もあるそうです。
また、江戸時代の芭蕉の俳諧の中には、「蚤をふるいに起きる暁」(明け方にどうしても眠れなくて着物の蚤を払いに起きた)という一節もあるそうです。

1878(明治11)年、イザベラ・バードという英国の女性旅行家が、横浜にやってきました。47歳の彼女は通訳兼従者として雇った一人の日本人と共に、約3カ月をかけて東北や北海道を巡ります。その数年後に著されたのが「日本奥地紀行」。
それにも「日本旅行で大きな障害になるのは、蚤の大群と・・・」と書かれています。

この「日本奥地紀行」をテキストに1975(昭和50)年前後に数度の講読会を催したのが、宮本常一(みやもとつねいち/1907~1981)。日本民俗学の泰斗であった人です。
この講読会で、宮本常一は自身の豊富な知識を交えながら、イザベラ・バードの旅を語っています。
「ねぶたと蚤」の話は、この講読会における宮本常一の話をまとめた「イザベラ・バードの旅~「日本奥地紀行を読む」~」で知りました。
「日本奥地紀行」以上に興味深く読みました。
原書を上回る注釈書。そういうものもあるのですね。

※東北の三大祭り:他に、「仙台の七夕」と「秋田の竿燈(かんとう)」。
※泰斗(たいと):泰山北斗(たいざんほくと)を略したもの。(泰山は中国にある名山。日本の富士山のような存在。北斗は北斗七星。)その道やその世界で最も尊敬される大家のこと。
※「イザベラ・バードの旅~「日本奥地紀行を読む」~」を読んで:明治初期の日本人のものの考え方などを知ることができます。読み進むほどに、現代の我々とは異なる部分の多いことに驚かされました。
よく用いられるフレーズ「日本人らしさ」とは、いつの時代の日本人のことを指すのか?

2025-07-29

語彙力次第の漢字パズル***7月29日

 2506漢字夏

~あなたの語彙力が問われています~

■の中に共通して入る漢字を考えてください。

(A) ■会・綿■・濃■

(B) ■字・■見・鑑■

(C) ■子・■金・本■

間違え解答と解説220629

2025-07-27

間違えたくない言葉と表現***7月27日

 2506言葉と表現夏


<1>間違っている箇所を訂正してください。

身の毛が粟立つほど怖い映画。 
 
<2>間違って使われています。その理由を。
「後ろ髪をひかれる」
海外留学する息子を見送る。後ろ髪をひかれる思いだ。

<3>使われ方や解釈で、正しいのはどちらですか?
「現を抜かす」
A) 現を抜かした空虚な理想論。
B) 芝居見物に現を抜かす。

<4>〔***〕を埋めてください。
〔***〕上の争い :小さな者同士の争い。つまらないことにこだわった争い。

間違え解答と解説220629

〔出典〕




2025-07-26

~零れ話~芭蕉の名句と原子力

 象潟や雨に西施がねぶの花(きさがたや・あめにせいしが・ねぶのはな)


「奥の細道」の旅で芭蕉が象潟を訪れたのは、1689(元禄2)年の6月15日(今の暦では7月31日になるそうです)。
芭蕉は、雨に煙る象潟を西施の憂う風情になぞらえて、この句を詠みました。
当時の象潟は、東の松島(宮城県)と並び称された美しい多島海。
「奥の細道」には、「江の縦横一里ばかり、俤(おもかげ)松島にかよひて、又異なり。松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。」とあります。松島を詠んだ句がない(※1)ことを考えると、きっと芭蕉は笑う松島よりうらむ象潟に強く惹かれるものがあったのでしょう。
因みに、西施とは中国の絶世の美女。王昭君・貂蝉・楊貴妃と合わせ、中国の四大美女(※2)といわれます。

この芭蕉の句、とりわけ「西施」の二字に導かれ象潟を訪れたことがあります。
驚きました。
多島海が多丘陸になっていました。
芭蕉が訪れた115年後に起きた象潟地震によるものです。

私が象潟に行ったのは、あの東北大震災の数年後のこと。
福島原発の惨事が否応なく思い起こされました。
日本の原発はその殆どが海岸部にあります。
象潟地震で海底が隆起したなら、逆に海岸の陸地が沈降することだってあるでしょう。それが自然の理(ことわり)です。
「桑田変じて滄海となる」は、通常は世の中の移り変わりの激しさを表すことばですが、この場合はそのままの意味になります。
そうなれば、津波どころではありません。

芭蕉に日本の原発の危うさを教えられた気が、今もしています。

象潟は、秋田県南部のにかほ市にあります。

061401
※1:有名な「松島やああ松島や松島や」という句がありますが、これは芭蕉より後代の田原坊という狂歌師の詠んだ「松島やさて松島や松島や」がその後変化したもののようです。芭蕉の句ではありません。

※2:中国の四大美女
■西施(せいし):春秋時代。越王・勾践(えつおう・こうせん)がライバルの呉王・夫差(ごおう・ふさ)を堕落させる目的で献じた女性。勾践の目論見通り、呉滅亡の因となりました。文字通り傾国の美女。※西施の顰(ひそ)みに倣(なら)う:西施が病苦に眉をしかめる姿がこの上なく美しかったので、醜女が自分も顔をしかめれば美しく見えるかと思い、まねをしたという故事。物事の本質をとらえず、うわべだけむやみに人のまねをすることのたとえ。
■王昭君(おうしょうくん):前漢時代。前漢の元帝が匈奴の王を懐柔するために贈った女性です。
■貂蝉(ちょうせん):「三国志演義」に登場する架空の人物。豪傑・呂布(りょふ)を骨抜きにした女性として描かれています。
■楊貴妃(ようきひ):唐時代。玄宗皇帝の寵愛振りと悲劇的最期は「長恨歌」(ちょうごんか・白居易)に詳しく描かれています。


2025-07-25

漢字の迷い道***7月25日

 2506漢字夏


<漢字の読み書き>

(A)  嗚咽
(B)  紙魚
(C) 〔おもし〕を置く

<同音異義語>
 ※意味を考え、書き分けてください。
(A)  入学式での校長先生の〔くんじ〕
(B)  朝のミーティングで、部下に〔くんじ〕をする。

<どの字を使う?>
 【当・充・宛】
(A)  後任に〔あてる〕
(B)  胸に手を〔あてる〕
(C)  生活費に〔あてる〕  
(D)  本社に〔あてた〕手紙 

間違え解答と解説220629
 

2025-07-23

この人は誰?***7月23日

 次の人物は誰でしょう?


1.1903(明治36)年~1971(昭和46)年  随筆家・山岳紀行家。  (現)石川県加賀市生れ。

2.代表作「日本百名山」は、山岳愛好家にとっての必読書。

3.ヒント画像:
147

間違え解答と解説220629





2025-07-21

使える四字熟語***7月21日

 2506四字熟語夏


※問題文の意味に即した組み合わせを見付けてください。読みも忘れずに。

<水明・四海・四面・暦日・天下・山中・友邦・兄弟・山紫・山河・河青・楚歌>

(01)人里から離れて、山奥でのんびりと暮らすこと。

(02)真心と礼儀を尽くして他者に交われば、世界中の人々はみな兄弟のように仲良くなること。
また、そうすべきであること。

(03)周囲がすべて敵や反対者で、まったく孤立して、助けや味方がいないこと。また、そのさま。孤立無援。

(04)自然の風景が清浄で美しいこと。

間違え解答と解説220629




2025-07-19

名文を埋める***7月19日

 山田風太郎



≪達意の文章:[***]内を考える≫
(注)答えと問題の関係は…
答:北海道 → 問題:[●・●●道]など
答:ミュージック → 問題:[ミュ●●・●]など

~~~~~~~~~~~~~~~~~
戦争などいう[き・●●]じみた事態に於ては、「日本は神国なり。かるがゆえに絶対不敗なり」とか「科学を制するは精神力なり」とかいう[非●●●]的な信仰に憑かれている方が、結局勝利の[げ●●●]力になるのではあるまいか、とも考えていたためである。
自分の合理的な考え方が、[ど●●●]的といっていい今の人間世界では或いはまちがっているのではないか、という恐ろしい疑いのためである。
しかし、非論理はついに非論理であり、不合理は最後まで不合理であった。
(出典:山田風太郎「戦中派不戦日記」)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
間違え解答と解説220629

〔出典〕

2025-07-17

間違えたくない言葉と表現***7月17日

 2506言葉と表現夏


<1>間違っている箇所を訂正してください。

A子はB男に首っ引き。  
 
<2>間違って使われています。その理由を。
「他山の石」
ライバル会社の成功を他山の石とし、わが社も新商品の開発に注力する。  

<3>使われ方や解釈で、正しいのはどちらですか?
「蜂の巣をつついたよう」
A)蜂の巣をつついたように、批難・攻撃の嵐だ。
B)蜂の巣をつついたような騒ぎだ。

<4>〔***〕を埋めてください。
親の意見と〔***〕は千に一つも無駄はない  :親の忠告には何一つ無駄がないというたとえ。

間違え解答と解説220629



2025-07-15

誤読だらけ***7月15日

 誤読だらけ

漢字を誤読した慣用句やことわざです。正しく読めばどうなるでしょうか?
(※一部の漢字については正しく読めているものもあります。)

(1)びはだちからす

(2)しんのえんにざる


〔出典〕



2025-07-14

~零れ話~ 驚嘆!「弥次喜多」二人の関係

 タイトルなし13


「弥次さん・喜多さん」

十返舎一九とその著「東海道中膝栗毛」については、つい先日の定例配信で紹介したところですが・・・

その二人の主人公、弥次郎兵衛・喜多八はどういった関係だったのでしょう?
考えてみたこと、ありますか?

まあ、普通に想像すれば、同じ長屋の親しい友達ということになるのでしょうが・・・

この本の「発端(はじまり)」と題された書き出し部分には
~~~~~~~~~~~~~~~~~
生国は駿州府中、栃面屋(とちめんや)弥治郎兵衛(やじろべい)といふもの、親の代より相応の商人にして、百二百の小判には、何時でも困らぬほどの身代なりしが、安部川町の色酒にはまり、其上旅役者華水(はなみづ)多羅四郎(たらしろう)が抱(かゝ)への鼻之助といへるに打込、この道に孝行ものとて、黄金の釜を掘いだせし心地して悦び、戯気(たはけ)のありたけを尽し、はては身代にまで途方もなき穴を掘明(ほりあけ)て留度なく、尻の仕舞は若衆とふたり、尻に帆かけて府中の町を欠落(かけをち)するとて・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~
という驚愕の一文があります。

少し注釈を加えます。
▼「駿州府中」や「安倍川町」の地名から、弥次さんは静岡のかなりの商家の生れ。
▼「鼻之助」は喜多さんのこと。その旅役者としての名前です。
▼「府中の町を欠落」して江戸に移ったようです。

で、肝心の二人の関係ですが、この一文に在るキーワード「黄金の釜を掘いだせし」・「穴を掘明(ほりあけ)て」・「尻の仕舞」から、容易に推測できます。
そうです。この二人の関係は愛人関係。
本の他の部分には、弥次さんが30歳ほど年上だったことが書いてあります。

そんな関係の二人ですが、本に書かれているのは行く先々の宿場での女性との出来事ばかり。

どうやら江戸時代というのは現代もたじたじとなるくらい、性に関してはおおらかな時代であったようです。

〔出典〕



2025-07-13

覚えておきたい名文章***7月13日

 369

1.作品名 / 2.作者 / 3.書かれた時代は? 
4.〔***〕を埋めてください。
~~~~~~~~~~~~~~~
三七七八米の富士の山と、立派に相対峙し、みぢんもゆるがず、なんと言ふのか、金剛力草とでも言ひたいくらゐ、けなげにすつくと立つてゐたあの〔***〕は、よかつた。
富士には、〔***〕がよく似合ふ。
~~~~~~~~~~~~~~~
間違え解答と解説220629


〔出典〕

2025-07-11

使える四字熟語***7月11日

 2506四字熟語夏


※誤字(一字です)を訂正してください。読みも忘れずに。


(01)志操確固

(02)集議一決

(03)修身清家


2025-07-09

語彙力次第の漢字パズル***7月9日

 2506漢字夏


■の中に共通して入る漢字を考えてください。

(A) ■石・放■・竜■

(B) ■質・■下・林■

(C) ■点・狂■・絶■

間違え解答と解説220629




2025-07-07

間違えたくない言葉と表現***7月7日

 2506言葉と表現夏


<1>間違っている箇所を訂正してください。

日曜と祭日は休館になります。
 
<2>間違って使われています。その理由を。
 「酒池肉林」
酒池肉林の宴会って聞いてきたけど、女性が一人もいないじゃないか!

<3>使われ方や解釈で、正しいのはどちらですか?
 「事大主義」
A) 事大主義の彼が課長に逆らうことなどあり得ない。
B) 彼は事大主義だから、いつも話が大袈裟だ。

<4>〔***〕を埋めてください。
 〔***〕回し :表立たずに物事の進行をつかさどる人物。

間違え解答と解説220629

2025-07-06

~零れ話~ あの国葬者のウィット、「GHQ」

 GHQ(「とっとと国に帰れ」)の話です。


USA、WHO、UNESCO、IOC、FBI・・・
アルファベット略称というのだそうです。

ご存知でしょうが、念のため。
USA :アメリカ合衆国(United States of America)
WHO :世界保健機関(World Health Organization)
UNESCO :国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)
IOC :国際オリンピック委員会(International Olympic Committee)
FBI :連邦捜査局(Federal Bureau of Investigation)

FBIは若い方はご存知ないかも知れませんね。年配の方なら、アル・カポネを逮捕した捜査官エリオット・ネスを主人公にしたTVドラマや映画を懐かしく思い出されるでしょうが・・・。

とにかく、今はこれらのアルファベットの集団(?)を、ある程度は知っておかないと新聞や雑誌も読み辛いことになります。

中でも国連に関するものについては、中学受験にも出題されるらしく、次のようなのを覚えておく必要があるそうです。
I:国際(International)/UN:国連(United Nation)/W:世界(World)/O:機関(Organization)/M:通貨(Money)/F:基金(Fund)/E:教育(Education)/S:科学(Science)/C:文化(Culture)/H:健康(Health)/L:労働(Labour)

さて、本題はここからです。

戦後の数年間、小学生からお年寄りまで、日本人なら誰もが知っていた外国人名がマッカーサーであり、アルファベット略称がGHQであることは異論のないところだと思います。

太平洋戦争後の日本を占領・管理するための最高司令部として1945年からサンフランシスコ講和条約の発効する1952年まで東京にあって、実質的に日本を統治したのがGHQであり、その最高司令官がダグラス・マッカーサーでした。

以下は、亡くなった母親から聞いた話ですが・・・
ある日、近所の小学校低学年の男児が大声で歌っていたそうです。
♪ボクのお母ちゃん、マッカーサーで・・・♪
これを聞いた大人は全員、その家がカカア天下であることを察したとのこと。
マッカーサーがどれほど偉かったか?については、これでおわかりになることでしょう。

そのマッカーサーと向き合った日本の総理大臣が吉田茂でした。
サンフランシスコ講和条約により日本の独立を果たした人物です。
現代とは比較にならないほど政治に携わった人たちが立派であった時代に、その中でも一頭地を抜く存在の人格識見ともに優れた人物でした。
その上に、英国大使も含めての外務官僚時代に培ったユーモア感覚もあったようです。

そんな吉田茂の、ある日のマッカーサーとの会話です。
吉田:閣下、ところでGHQとはどういう意味ですか?
マッカーサー:(そんなことも知らないのか、という顔で)GHQとは、「General Headquarters」を略したものである。
吉田:そうでしたか! 私はてっきり「Go Home Quickly」かと。

一日も早い独立を願う日本人の心情をユーモアを交えて突き付けられ、マッカーサーも苦笑するほかなかったそうです。
GHQ


〔出典〕





2025-07-05

漢字の迷い道***7月5日

 2506漢字夏


<漢字の読み書き>(一般)

(A)  裏面
(B)  弥縫策
(C)〔ていじろ〕での交通事故

<漢字の読み書き>(海外地名)
(A)  白耳義
(B)  丁抹
(C)  埃及

<同音異義語>
 ※意味を考え、書き分けてください。
(A) 〔きせい〕概念
(B) 〔きせい〕服
(C)  反対〔きせい〕同盟

<どの字を使う?>
【渡・渉・亘】
(A)   道路を〔わたる〕
(B)   川を〔わたる〕 
(C)   長期に〔わたる〕問題
(D) 〔わたる〕世間に鬼はなし

間違え解答と解説220629



2025-07-03

和漢の知識***7月3日

 258

読書好きなら関心を持つ方も多い「芥川賞」と「直木賞」。
今年上半期受賞作の発表もそろそろです。(年2回、1月と7月に受賞作決定)
「芥川賞」と「直木賞」についての次の説明の正誤を判断してください。

<1>歴史は「芥川賞」の方が「直木賞」より3年程度古い。

<2>「芥川賞」は雑誌(同人雑誌を含む)に発表された新進作家による純文学の中・短編作品から、「直木賞」は新進・中堅作家によるエンターテイメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)から選ばれる。

<3>両賞とも太平洋戦争時および戦後の混乱期において選考が行われなかったことを除けば、毎回最低1名が受賞している。

間違え解答と解説220629

2025-07-01

使える四字熟語***7月1日

 2506四字熟語夏


※説明文の意味の四字熟語になるよう、次の12語の中から8語を選び、組合せてください。読みも忘れずに。

<蒼然・近来・古往・古時・由縁・古色・独歩・今来・故事・古今・古式・来歴>

(01)事柄について伝えられてきた歴史。 その事の出所・経歴など。

(02)ひどく古びたさま。いかにも古めかしいさま。また、 古めかしく趣のあるさま。

(03)昔から今に至るまで。

(04)昔から今に至るまでで、比べるものがないほどすぐれていること。

間違え解答と解説220629



       
 





~零れ話~ 落語で知る「お念仏とお題目」

  お盆ですね。 お墓参りで唱えるのは、お念仏ですか? それともお題目ですか? こう聞かれて躊躇なく答えられる人は、たぶん信心深いご家庭で育った方なのでしょうネ。 私の育った家庭はそうではなかったので、「お念仏」と「お題目」の違いを知ったのは恥ずかしながら30歳を過ぎてのことでし...