2025-05-26

~零れ話~ 江田島とアナポリス

 アナポリス海軍兵学校



初めにお断りしておきます。筆者は軍国主義を礼賛する気もなければ、ましてや軍国日本の復活などとんでもないと考えていることを。
この点をご了承いただいたことを前提に、筆を進めます。

「海軍五省(かいぐんごせい)」というものがありました。広島県の江田島という小島にあった海軍兵学校において、生徒が毎夜その日の行いを自省するための標語です。(江田島の海軍兵学校は、現在は海上自衛隊幹部候補生学校になっています。)

以下の五項目です。
一、至誠(しせい)に悖(もと)るなかりしか (誠意に欠けることはなかったか)
一、言行に恥づるなかりしか (恥ずかしい言動はなかったか)
一、気力に缺(か)くるなかりしか (気力に欠けることはなかったか)
一、努力に憾(うら)みなかりしか (心残りのないほどに努力したか) 
一、不精(ぶしょう)に亘(わた)るなかりしか (怠けてものぐさになりはしなかったか)

いかがですか? 良いものは良い、と認めていいと思うのですが。
あの武田信玄の「風林火山」の旗印よりは、よほど平和な時代に差し障りのないものではないかと考えるのですが…。(だって、「風林火山」というのは孫子の兵法、つまり戦争の技術であり、「火」にいたっては「侵掠(しんりゃく)すること火の如く」の略ですからネ。)

因みに、「海軍五省」は単に「五省」の名称で、現在も海上自衛隊幹部候補生学校で用いられているそうです。
また、アメリカのメリーランド州アナポリスにある海軍兵学校では、この英訳文が掲示されたことがあったそうです。

※今回の臨時配信の日にちについては、戦前にあった「海軍記念日」の5月27日以外に思い当たりませんでした。
海軍記念日:日露戦争の日本海海戦での日本の勝利を記念して定められた日でした。
※ついでに、「陸軍記念日」は3月10日。こちらは同じく日露戦争の奉天会戦の勝利を記念して定められたものです。1945(昭和20)年3月10日のアメリカによる東京への大空襲は、わざわざこの「陸軍記念日」を選んでのことだと言われます。

〔出典〕



2025-05-10

~零れ話~ Amazon電話サポーターの日本語力

 Amazonの差出人名で、「アカウントの情報更新が云々」という内容のメールがしつこく送られてきたことがあります。

あの手のメールって本物そっくりですね。いや、本物を見たことがないのに、こんなことを言うのはおかしいのですが・・・。
0916零れ話
とにかく、段々不安になってきて、いつものAmazonのサイトにログインして、確かめることにしました。
PCのキーボードを未だに片手打ちする私としては、チャットは大の苦手なのですが、背に腹は代えられません。

結論は、やっぱり偽メールであることが分かり、安心したのですが、お伝えしたいのは、その時のAmazonのサポーターさんのことです。
チャットの日本語が素晴らしいものでした。
とくに感心させられたのは、こちらのお礼に対して、「とんでもないことでございます」と返ってきたことです。

その数日前のこと。
東京のどこかの中高一貫校の校長さんー年齢はたぶん40代でしょう―がTVの報道番組の中で、「とんでもございません」と言ったのを聴いて、思わず「校長がこれじゃ学校の程度も分かる」とつぶやいたことがありました。
だから、なおさらAmazonのサポーターさんに感心した次第です。

「とんでもございません」については、2007年の文化審議会が「敬語の指針」の中で、敬語として問題ないとしました。
「問題ない」というのは「仕方ない」とは言えなくてのことでしょう。
私などはそう考えています。

時代の変遷により、意味や使い方が変わったことばも少なくありません。
しかし私は、ことばに限って言えば、保守・守旧派でいたいと考えています。
お年寄りやことばを吟味して使う人を相手にしたコミュニケーションを想定すると、やはりこの考えにいたるのです。

〔出典〕



~零れ話~ 落語で知る「お念仏とお題目」

  お盆ですね。 お墓参りで唱えるのは、お念仏ですか? それともお題目ですか? こう聞かれて躊躇なく答えられる人は、たぶん信心深いご家庭で育った方なのでしょうネ。 私の育った家庭はそうではなかったので、「お念仏」と「お題目」の違いを知ったのは恥ずかしながら30歳を過ぎてのことでし...